通知の数を減らすには?

Twitter公式アプリでは、他のユーザーからリプライ/リツイート/いいね/フォローされた際などに通知が届きます。便利ですが、頻繁に届くとうんざりしてしまう場合も。そんなときは「詳細フィルター」を設定してみましょう。フォローしていない相手など、特定アカウントからの通知を非表示にできますよ。
設定方法は簡単です。まずは、ホーム画面下部にある“ベル”の形をしたアイコンをタップし、通知欄を開いてください。次に画面右上にある“歯車”の形をしたアイコンをタップ。すると、通知設定の画面が表示されるはずです。ページ内にある「詳細フィルター」をタップしましょう。
「詳細フィルター」画面では、「フォローしていないアカウント」をはじめ、通知を非表示にしたいアカウントを設定可能です。任意のラベル(スイッチ)をオンにし、右上の「完了」を選択すれば設定は終了。
なお、「新しいアカウント」「プロフィール画像が設定されていないアカウント」などの通知を非表示にすると、迷惑行為を働く悪質な新規ユーザーへの対策にもなりますよ。
クオリティフィルターを設定

続いて、「クオリティフィルター」機能をご紹介します。こちらは同じアカウントからの重複したリプライ、botなどによる自動返信ほか、不快なツイートの通知を自動で非表示にする機能です。
こちらをオンにしていても、フォロー中のアカウントや最近交流したアカウントの通知は表示されます。これなら仲の良い相手からの通知を見流すことはありません。ちなみに、「クオリティフィルター」機能が実装してからTwitterアプリをインストール、もしくはアップデートした方は、デフォルトでオンに設定されているはずです。
変更したい場合は、先ほどと同じく通知欄より“歯車”の形をしたボタンをタップし、通知設定画面を開いてください。「クオリティフィルター」のラベル(スイッチ)でオン/オフを切り替え、「完了」をタップすれば変更が反映されます。
なお、今回はiPhoneのTwitterアプリを元に操作方法をご紹介しましたが、Android™版も手順はほぼ同様です。通知が多くてお困りの方はぜひフィルターをご活用くださいね。
※動作確認はiPhone7 iOS Ver10.3.3、Safariにて行っています。
※動作確認はXperia™ X Performance Android™ 6.0.1、Chrome™にて行っています。
※一部の機種やOSでは動作しない場合があります。
更新日:2017年10月5日

役立つメール通知

好きなタレントのテレビ出演情報等をメールでお知らせ!

日記をつけて健康管理!お知らせメール、おくすり検索機能、等で健康サポート。

最新の天気予報はもちろん、メール配信で雨の降るタイミングをお知らせ