持ち込み率に注目

ゆっくりお風呂に入る、至福のひととき。皆さんは何をしながら過ごしていますか?お風呂へスマートフォンを持ち込んで、読書や映画鑑賞を楽しむ方も、きっと増えているでしょう。
少し前の調査となりますが、
2013年8月に実施された「入浴の目的・スタイルなどに関する実態調査※」では、お風呂へのスマートフォン持ち込みに関するアンケート調査が行われています。今回は、スマートフォン保持者の持ち込み率や、持ちんだ際の失敗などに注目してみましょう。
※パナソニック エコソリューションズ社が2013年8月に実施した、入浴の目的や新しい入浴スタイルに関するアンケート調査。調査対象者は、全国の20~60代の男女902名。全体のうち、スマートフォン所有者は384名。
20~30代は持ち込みに抵抗なし?

回答者902名のうち、スマートフォンの保持者は42.6%(384名)。お風呂へスマートフォンを持ち込むと答えた人は、全体のうち11.2%となっています。
年代別に見ると、20代が19.6%、30代が15%という結果に。防水機能付きスマートフォンを所有する20~30代に限定すると、それぞれ約30%がお風呂へ持ち込むと回答しています。
不安は水没や故障

「お風呂にスマートフォンを持ち込む不安」という設問では、回答者855名のうち75.3%が、「機器を水に濡らして故障させてしまいそう」と回答。それに次ぐ「機器をお湯に落としてしまいそう」は、73.8%を占めました。やはり皆さん、水濡れによる“故障”を心配されているようです。
「お風呂に持ち込んでの失敗」については、回答者47名のうち27.7%が「実際に1回、お風呂で機器を落としたことがある」と答えました。また、2回は14.9%、3回は12.8%という結果に。それぞれの数値があまり変わらないことから、2回以上落とす人は、何度も落としている…という可能性もあるでしょう。
このように、お風呂でスマートフォンを使う際のトラブルとして多い水没。うっかり手を滑らせてしまっても故障しないよう、持ち込むなら防水機能付きスマートフォンをお使いくださいね。
出典元:パナソニック
エコソリューションズ社
プレリリースより
(2013年9月11日)
※動作確認はiPhone7 iOS Ver11.2.1、Safariにて行っています。
※動作確認はXperia™ X Performance Android™ 6.0.1、Google Chrome™にて行っています。
※一部の機種やOSでは動作しない場合があります。
更新日:2018年2月9日

長風呂のお供に

本屋さんが本気で作った電子書店。無料立ち読みも充実!

国内No.1総合電子書籍サイト 無料小説・コミック多数配信!

最新人気コミックから定番コミックまで、タイトル数充実!無料立読サンプル多数!