願い事が叶う短冊の書き方って?七夕の雑学

7月7日は七夕。短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾る…というおなじみの光景ですが、実は短冊の色には“意味”があること、ご存知ですか?

  • 続きを見る
    • 短冊の色が持つ意味

      色とりどりの短冊に願いを込める七夕。みなさんは、好きな色の短冊に願い事を書き、笹の葉につるしていませんか?実は短冊の色には“意味”があるんです。

      使用するのは、黒(紫)/白/赤/黄/青(緑)の5色。黒(紫)には“学業”に関する意味があるとのことなので、受験や資格取得などの願いを書くといいでしょう。白は“規則”や“義務”。生活リズムを整えたい方や、サボり癖を直したいといった願いを記すといいそうです。

      赤は“感謝”の気持ち、黄色は“信頼・友情”など人を信じるという意味。青(緑)は人間力を高めるなど“成長”の意味が込められているのだそうです。

      このように短冊の色にはそれぞれ意味があるので、願いに合わせて色を選ぶようにしたいですね。

      “言い切る”ことが大事

      キレイな七夕飾りですが、こちらにももちろん意味があるんです。食べ物に不自由しないようにという願いが込められているのは、投網。巾着はお金が貯まるようにという願い、折り鶴は家族が長生きするように…など、短冊の色だけでなく、笹に飾るモノにはどれも意味や願いがあるのですね。

      また、短冊に願い事を書くときは「~しますように」と、期待や希望を書いてはいけません。例えば「いつまでも健康でいられますように」「テストでいい点が取れますように」といった書き方です。そうではなく、願い事は「言い切る」ことが大切とされています。

      「いつまでも健康でいる」「テストでいい点を取る」といったように、「できるといいなぁ~」ではなく、「やる!」という強い気持ちを短冊に込めるのです。確かにその方が願いをかなえるために努力しようと、自分自身を奮い立たせることができそうですね。

      七夕に関する豆知識、いかがでしたか?七夕の飾りや短冊にある意味を知ると、より一層楽しい行事になりますよ。

      ※動作確認はiPhone6 iOS Ver9.3.2、Safariにて行っています。
      ※動作確認はAQUOS CRYSTAL 305SH Android™ 4.4.4、Google Chromeにて行っています。
      ※一部の機種やOSでは動作しない場合があります。

      更新日:2016年7月6日

      雑学の泉
      クイズ王の雑学塾

      年間2万~3万問クイズを作成してテレビ番組等に提供している田中健一の厳選雑学サイト

      クイズ研

      雑学、スポーツ等のジャンルのクイズを60秒間挑戦し、知識と早押しで競うアプリです。

      クイズ研

      雑学、スポーツ等のジャンルのクイズを60秒間挑戦し、知識と早押しで競うアプリです。

      情報・知識事典imidas

      時事用語や流行語、社会現象やトレンド情報をわかりやすく解説する事典サイトです。

      ※ご利用上の注意
      本特集に掲載されているコンテンツは、ソフトバンク株式会社の公式サイトではない場合がございます。コンテンツ利用の際は各コンテンツの利用規約等をご確認の上、ご利用ください。お問い合わせは各事業者までお願いします。
      ※掲載内容は、2016年7月6日時点での情報になります。

      特集一覧を見る

ページトップへ