使いこなしたいフォロー機能

親友/友達/知人/疎遠になってしまった人など、フェイスブックを長く利用していると、さまざまな関係性の“友達”とつながった状態になります。当然、頻繁に連絡を取り合う人とそうでない人とでは、コミュニケーションの方法や頻度を変えたくなるでしょう。
というわけでまずは、「“友達”をやめずに相手の投稿がニュースフィードに表示されないようにする方法」&「“友達”にならずに相手の投稿をニュースフィードに表示する方法」をご紹介します。
“友達”をやめないで相手の投稿を非表示にする場合は、対象となる相手のフォローを解除すればOKです。手順はとっても簡単。アプリを起動したら、まずは画面下に表示されている「その他」ボタンをタップしましょう。友達/イベント/グループなどといった項目が表示されるはずです。
続いて「友達」という項目を選択し、「友達を検索」という画面に移動します。フォローを解除したい人を見つけたら、右端にある“点が縦に3つ”並んだボタンをタップしましょう。
最後に、「○○さんのフォローをやめる」という項目を選択すればフォローが解除されます。これ以降は、相手の投稿がニュースフィードに表示されません。フォローをやめたことは相手に通知されないので、ご安心ください。

続いて、友達ではない人をフォローして、相手の投稿をニュースフィードに表示する方法です。
まずは、名前を検索するなどして、フォローしたい人のページにアクセスしましょう。続いて、名前の下に表示されている「フォローする」ボタンをタップしてください。手順はこれだけです。
「デフォルト」を選択したら、投稿順通りにすべての投稿が表示され、「トップに表示」を選択した場合はニュースフィードのトップに新しい投稿が表示されます。目的によって使い分けてください。
なお、友達以外からフォローされることを許可していない人の場合、「フォローする」ボタンが表示されない点にはご注意ください。
Poke=気軽な挨拶

次は、「Poke」についてご説明しましょう。こまめに投稿する友達であれば、「いいね!」を押したりコメントを残して普段からコミュニケーションできますが、SNS無精な人が相手だと、そうした機会は減りがちです。気付けば疎遠になって近況が分からない…なんていうことも。
そんなときこそ、気軽に使える「Poke」の出番です。「つっつく」という意味を持つ「Poke」は、“軽いあいさつ”をしたり、“ちょっかい”を出したい場面で役立ちます。「元気にしてるか気になるけど、メッセージを送るほどの用事はない…」といった相手に送るものとお考えください。
こちらも使い方は簡単。画面下に表示されている「その他」をタップし、友達/イベント/グループなどといった項目の中から、「アプリ」を選択しましょう。もし「アプリ」が表示されていない場合は「さらに表示…」をタップして項目を探してみてください。
続いて「Poke」を選択すると友達が一覧表示されるはずです。「Pokeする」をタップすれば好きな友達に「Poke」を送信できます。目当ての友達が見つからなければ、画面上部の検索バーからキーワード検索してみてくださいね。
送られた相手は「Pokeってなに…!?」となってしまう可能性大ですが(笑)、ちょっと気を引きたいときにピッタリなこの機能。これを機会に利用してみてはどうでしょう。
※動作確認はiPhone6 iOS Ver9.3.1、Safariにて行っています。
※動作確認はAQUOS CRYSTAL 305SH Android™ 4.4.4、Google Chromeにて行っています。
※一部の機種やOSでは動作しない場合があります。
更新日:2016年5月28日

人間関係は難しい

運命鑑定の権威・三木照山があらゆる「縁」を解き明かす!

うつ病・依存症…たくさんのチェック診断とカウンセリング相談で心の健康を強力サポート!!

恋愛についてのミンナがキニナル記事を掲載!男女のホンネや行動パターンをご紹介